top of page

CONCEPT

​暮らすを楽しむ。

私たちは"暮らす"という体験を通じて、

コミュニティを創っています。
単なる住まいやお店を創ることが目的ではありません。

いま、生きていく上で欠かせない

”住”のあり方が変化しつつあります。

住まいを選ぶときこれまでのように

「立地や生活環境」という目に見える条件だけではなく
「ここでどんな暮らしができるのか?」という

目に見えない体験価値

重視される時代になってきています。

​私たちはその鍵となるのが

コミュニティづくり】です

「暮らす=生活する+体感する」

 

住まいやお店は、単なる空間ではなく、


人と人がつながり、支え合い

新しい価値観に触れるくーかん。で

ある必要があります。

コミュニティの中で生まれるつながりが、

日々の暮らすをより楽しく、豊かにしていく


そんな暮らすくーかん。

大阪市と京都市の間に位置する

高槻市で創っています。

元住人さん作↓

Untitled design_edited.jpg

​日常

​コミュニティハウス

ルールもない、当番もない、なのにトラブルもない。

そんな新しいスタイルのコミュニティハウスを
高槻市で5軒運営しています。

家賃が安く、初期費用がなく、入居審査がない。
​だけど見ず知らずの人と一緒に住まないといけない。

だからトラブルが起こる。
​価値観の違い、生活習慣のズレ、
シェアハウスでの住まいは、これが当たり前です。

でもそれで
暮らすを楽しむことはできません。

私たちが創りたいのはシェアハウスではなく、
新しいスタイルのコミュニティハウスです。

IMG_0115.JPG

家賃や初期費用は賃貸住宅の相場に合わせ
入居審査を設けています。

どんな会社で働いているか、そんなことは重要ではありません。

ここはコミュニティハウスであること
暮らす人との体験価値を通じて、
その人の暮らすが豊かになるのか?

ということを基準に住人さんを募集し、
5年目になります。


コミュニティは人で創るからこそ
​暮らす人にこだわり、絶対に妥協しない。
ルールがなくても当番がなくても
トラブルが起きないのはそれが理由です。

​サードプレイス

”〇〇があったら”暮らすがより豊かになる。

​そんな〇〇をお店として創っています。

住人さんだけではなく
家族や友人、地域の人たちが
気軽に集い、リラックスできる
「第3の居場所」を目指して展開しています。

暮らすくーかん.jpg

​私たちの”暮らす”

行事ごとは強制ではありません。

​集まりたいから集まる。
一緒にご飯が食べたいから食べる。
みんなで旅行に行きたいから行く。
​イベントをしたいからする。

​日常の暮らすは、落ち着いてますが
定期的に非日常を楽しみます。

Story

​身近な人くらいは幸せにしたい。

P1193336.jpg

創始者:福谷竜士
1996年生まれ

暮らすくーかん。株式会社 代表
家・店舗・オフィス総合建築 ie株式会社 代表
​47年続く不動産屋 株式会社中岸住建 代表

​妻とパグとブルドッグと暮らしています。

大学4回生の時
人生を変えるきっかけの場を創りたい。
コンプレックスだらけの自分を変えたくて
ただ想いだけを持って、学生起業しました。

でも僕には力がなかった。
自分や身近な人を後回しにして
大多数の誰かを幸せにするために
挑戦した結果大失敗しました。

20名近くいた仲間も去り、残ったのは借金だけ。

そこではじめて気づきました。

誰かを幸せにするには、順序がある」 ということを。

​自分が幸せだから家族を幸せにできて
家族が幸せだから仲間を幸せにできる。
​仲間が幸せだからその先にいる誰かを幸せにできる。

だから今は大多数を幸せにしようと思いません。
​でもせめて自分の身近な人くらいは、本当に幸せにしたい。

そして、その幸せにできる人の輪が少しづつ広がり、
僕らが創る空間が増えて
​結果的に小さなまちができたら、
嬉しいなって思っています。

​暮らすくーかん。株式会社
​事務局:大阪府高槻市芥川町2丁目1-5
JR高槻駅西口徒歩0分
bottom of page